こんにちは、バックスです。
Originの情報もだいぶリークされてきて、徐々に全貌が明らかになってきました。
今まで出たOriginの情報をまとめてみました。
これを読めばOriginがどういうゲームになるのかざっくりとイメージが掴めると思います!
この記事を書くにあたって、様々な資料を参考にしています。


参考にした方々
@ChuckFresco @arvton @ro11ingboy @Ryan_METAT8 @alvinaragoneth
参考にしたゲーム
Slay the spire, Hearthstone, 遊戯王
ゲームの流れ
流れ
まず始めにゲームの流れです。
1先攻後攻はランダムで決まる。後攻のプレイヤーは不利になるのでエネルギーカードが+1される。
2山札からカードを引く。
3カードを使用。使用した時点ですぐにアクションが始まる。
4自分のターンでやる事がなくなったら、ターンエンドを押す。
5未使用のエネルギーやカードは次のターンに持ち越されない。(一部のカードを除く)
6相手のターン
基本的にはこれの繰り返しになります。
山札のカードがなくなると、捨て山のカードがまた山札に戻ってきて、循環していくという流れです。
基本的にはエネルギーやカードを貯める事ができず、現行のアリーナのようにパスするメリットは無くなるでしょう
ゲーム画面から読み取れること
続いてOriginのバトル画面を見てみましょう。

エネルギー
左の透明のツボが自分の持っているエネルギーの残高だと思われます。
最初に与えられるエネルギーの量ですが、
・右上のスタッツは相手のエネルギーやカード残高を示していると思われるが、相手のエネルギーは3と表示されている
・Originが参考にしているであろうSlay the spireも最初に3エネルギーが与えられる
という理由から現行のアリーナと同じく3つではないでしょうか。
毎ターン配られるカードの数
配られるカードの数はslay the spireと同じく5枚ではないかと予想しています。
破棄カードと捨て山の違い
使用済みのカードは捨て山に行って、山札が無くなるとまた山札に戻ると思われます。
破棄カードは山札に戻らずに完全に破棄されてしまうカードです。この破棄カードについてはこの後のカードの説明のところで詳しく見ていきましょう
V2との違い
ではV2(現行のバトルシステム)との違いを見ていきましょう。
ステータス
OriginではアクシーのステータスはHPのみとなります。
今までのスピード、モラル、スキルが全く関係なくなるのですね。
そして気になるHPですが、運営の1人であるshadeさん@jeffreykamがディスコードでリークしていました。

全タイプのHPは320に統一されるようです!
タイプ
現在はアクシーの相性があります。
プラントがアクアに強いとか、ビーストがプラントに強いとかですね。
ただこの相性がOriginでは無くなるようです。

「ジャンケンのような相性はOriginでもあるのか?」
という質問に対して、
「相性はなくなる。15%のダメージボーナスはなくなる」
と発言しています。
そして、今までは自分のタイプの技を使うと10%のボーナスがありましたが、これもなくなるようです。
ピュア
ピュアの概念もoriginでは少し変わるようです。
ピュアアクシーは目、耳、口、つの、背中、尻尾、体の7つが全部一緒でピュアになります。

左のアクシーはアクアタイプのボディに全てのパーツがアクアなのでピュア。
一方右のアクシーはパーツは全てプラントですが、ボディがダスクなのでピュアではないということになります。
カード
今までのように1つの技に攻撃と防御が混在せず、分かれて使用されるようになります。

このように赤で攻撃、青で防御を示しています。
攻撃と防御が混在している現在のカードとはだいぶ使用が変わります。
そして回復は緑になります。

防御
Originはターン制です。プレイヤーは自分のターンに攻撃を仕掛けたり、相手のターンに備えて防御を固める事ができます。
現行のアリーナではシールドの効果はラウンドごとにリセットされます。
Originでも防御の効果は、次の自分のターンにはリセットされていると思われます。
ただ、例外的に防御の効果がずっと続く場合もありそうです。

このカードは
「Initialの場合、現在のシールドと同じ値のボーナスダメージを与える」
と記載されています。
Initialというのは最初に攻撃した場合です。この文面から、最初の攻撃時点でシールドが残っている場合がある事を示唆しています。
何らかの方法でシールドの効果をターンをまたいでつける事ができるのでしょう。この後に後述するチャームなどでシールドの効果を長くつける事が出来るのかもしれません。
防御に関して色々な戦略が生まれそうです。
配置
配列はこの画像のようになります。

アクシーを3体、召喚獣を3体、合わせて6つのスペースがあります。
依然として、1番前に配置するアクシーが最初の攻撃を受ける事は変わらないでしょう。
というのも、新しいカードの効果に
・前から2番目の敵を狙う
・1番後ろの敵を狙う
などのバックドア効果がいつくかあります。

今まで通り、通常は先頭のアクシーを攻撃するけれど、カードによっては後ろのアクシーも狙えるという形になるでしょう
そしてOriginではペットのような動物を召喚する事ができます

召喚したペットがアクシーよりも前に配置されているところを見ると、召喚した動物が攻撃を代わりに受けてくれる可能性もあるでしょう
カードのタイプ(ボディパーツ)
今までのカードと違いOriginはいくつかのカードタイプがあります
Attack
Skill
Banish
Power
Retain
Secret
Innate
1つずつ見てきましょう
Attack

attackは攻撃カード。
今のところリークされたカードから考えるに、
コスト1=60ダメージ+特殊効果
というのが基準になりそうです。
これを基準にAttackカードの強さを評価してみても良いでしょう
Skill

主に防御、バフ、デバフ。
Banish

カード破棄。使用済みのカードは基本的には山札に戻って循環するが、Banishと書かれたカードは循環せずに抹消されるイメージ。
実は先程のバトルの画像のツボにBanishと同じマークがあります。

Banishと書かれたカードは使用後はこのツボに破棄され1回しか使用できないと考えられます。
ただ、後述するチャームなどで、Banishカードを再度利用する事なども出来るようになるかもしれません
Power

slay the spireとおなじ効果だとすると、バトルを通じて永続的な効果を発揮するカードになります。
今のところPowerタイプはSakuraしか公表されていません。目と耳にPowerタイプが多いのかなと予想しています
Retain

通常は使用しなかったカードもターンごとに破棄されてしまいますが、Retainと書かれたカードは手元に残しておけると考えられます。
Innate

slay the spireと同じ効果だとすると、バトル開始時に山札の先頭にあるというものになります。最初のターンに配られるということですね。
Secret
このSecretは1番面白そうなカードです。
Secretという言葉からもわかる通り、相手に隠して技を出す事ができそうです。
個人的な予想としては、カードをどのアクシーに使用したかが相手に分からなくなるのかなと思います。
例えばこのカード類を見てみると

「任意の味方を選んで、その味方が攻撃された時に効果を発揮する」
というものが多いです。
なので、相手にはどのアクシーにSecretカードを使用したかが分からず、相手は迂闊に攻撃できない、という心理戦が考えられます。
遊戯王のトラップカードと似た効果ではないでしょうか。
Secretを使った様々なバトルの駆け引きが生まれそうです。
ボディパーツとは関係ないカード
Originにはアクシーのボディパーツとは無関係のカードが複数あります。

このカードの説明文には
「相手の破棄されたカードに1枚Dazeをシャッフルする」
とあります。
このようにOriginでは「Daze」のようなボディパーツとは無関係のカードが複数存在します。
相手を邪魔するカードもあれば、自分に有利に働くカードもあるようです。
slay the spireに似たような名称のカードが多く存在します。slay the spire を参考にカードの効果の予想です。
Energy card:エナジーは毎回破棄されてしまうが、このカードを使えばエナジーを1つ多く使えると考えられる。後攻のプレイヤーに配られるはず。
Blackmail:デバフを相手に与えるカード?
Burns:burnsというカードを相手の山札にシャッフルし、このカードを相手が引くとターン終了時にダメージを受ける (slay the spire)
Confused:カードの使用コストがランダムで0〜3になる(slay the spire)
Daze:使用価値のないハズレカード(slay the spire)
Feather:全くわからん
Goo:使用価値のないハズレカード?
Lumber Shield:プラントからの攻撃を軽減するシールド?
Pure water:エネルギーを得るカード(slay the spire)
Strawberry:アクシーを回復させるカード?
Void:このカードを引くとエネルギーを1枚失う(slay the spire)
バフ&デバフ
Originはslay the spireやHearthstoneを参考にしていると思われます。
バフとデバフもまだ効果がはっきりわからないものが多いですが、現時点での予想です。
バフ
Bubble:Rageのアクアバージョン
Cleanser:デバフを解除
Damage boost:攻撃力が上がる
Dispel:(相手の)バフを解除する
Fury:rageを一定数貯めるとこのモードに入り攻撃力が上がる?
Innate:最初に配られる。バトル開始時に山札の1番上にある。(slay the spire)
Initial:最初に攻撃した場合
Leaf:Rageのプラントバージョン?
Meditate:捨て山のカードを手札に加える(slay the spire)
Pure DMG:シールド貫通?V2のダブルトークみたいな感じか
Rage:rageを一定数貯めると攻撃力が上がるモードに入ると思われる。現在のクリティカルに置き換わる感じか
Retain:カードが破棄されずに手元に残る(slay the spire)
Scry:自分の山札のカードを見る
Steal:HPを盗む
Stealth:自分が攻撃対象にならない(Hearthstone)
デバフ
Banish:カードを破棄する
Bleed:攻撃時にダメージを受ける。(Hearthstone)
Death Mark:現在のLethalのような効果?
Disarmed:攻撃力を2段階下げる(slay the spire)
Doubt:Weakと同じような効果(slay the spire)
Fear:現在の効果と似たもの
Fragile:シールド効果が25%減(slay the spire)
Hex:hexのついた相手が攻撃以外の技を出したときに「Daze」を相手の山札にシャッフルする。(slay the spire)
Jinx:クリティカルがなくなるので、その代わりのRageを貯められなくなるとか?
Poison:現在の効果と似たもの
Sleep:現在の効果と似たもの
Stunned:現在のstun効果と似たもの
Taunt:攻撃対象を自分にする(Hearthstone)
Vulnerable:50%多くダメージを受ける(slay the spire)
Weak:攻撃力が25%下がる(slay the spire)
ここで注意したいのがPoison,Fear,Stunなどの現在と同じ名称の効果です。
現在と同じような効果かなと思っていたのですが、先日のディスコードでのリークにこんなやりとりがありました。

「Fearを4ターンの間つけるカードは強すぎないか?Originでも今と同じ効果なのか?」
という質問に対して
「バフとデバフが今と同じような効果を発揮するとは思わないでください」
と回答しています。
なので、今と同じ名称でも効果がかなり変わってくるかもしれません。
チャームとルーン
チャームとルーンとは

公式の発表やリークから予想すると、
ルーンやチャームをバトルで使う事で有利に試合を進めることができるでしょう。
そしてチャームを使うには制限があります。

数字の部分がアクシーのピュア度によって使えるかどうかを示しているのだと思われます。
ピュア度7のアクシーは「レアチャーム3つ」を使えるけど、ピュア度6のアクシーは「レアチャーム2つ+平凡なチャーム1つ」しか使えないという事もあるようです。
ピュア度が高い方が強いチャームを多く使えそうです。
チャームの写真からわかること
チャームの写真からどのような効果があるかを見てみましょう
バックドアチャーム

切手の形をした2つのチャームがあります。
切手は誰かに手紙を送るために使われるものですよね。
太陽は遠くにあるものです。太陽の切手は、アクシーの攻撃を遠くまで届けるというような意味でしょう。
効果の説明にも「1番遠くの敵をターゲットにする」とあります。
このことからもう1つのロケットもターゲットを任意に変えるバックドア的な効果があるのでしょう
マスクチャーム

右のマスクの効果は「Rageを1つ獲得する」です。
なので、左のマスクも何かしらのバフ効果があると思われます。
メモリーチャーム

この画像を見るとメモリーカードのように見えます。何かを保管する効果がありそうですよね。
そう考えると、
・Retain以外のカードもこのチャームを使えば、手元に残しておける
・本来は一度しか使えないBanishカードも破棄せずに保管できる
のような効果があるかもしれません
ポーションチャーム

パッと見た感じはエナジードリンクのようです。
左の缶に20%と記載されているのを見ると、「攻撃が+20%になる」というような効果が期待できそうです
最後に
Originの全貌がなんとなく見えてきたかと思います!
今とは全然違うゲームになりそうで、楽しみですね!
ただこれは全て予想の段階ですし、アルファ版がリリースされた後も変更は多々あるでしょう。
参考程度に楽しんでいただけたらと思います!
Originの全カードもまとめています↓
https://crypto-taro.com/origin%e5%85%a8%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e4%b8%80%e8%a6%a7/
コメント